青森県の大間崎から少し南下した山奥にあるのが
そうです、日本三大霊山の「恐山」です。

今回の旅で特に行ってみたかった場所になります。
立派な門構え!

早朝で曇り時々雨の天候もあり、人影少なく雰囲気あります。

ここへ来る道中から、恐山敷地内、硫黄の匂いが、すごいです
それもまた恐山の雰囲気を霊場らしくしてくれています。
入口入ってすぐの所には恐山では有名な「いたこ」がいました
予約制なんでしょうか?
特に説明書きは何もなく、数名の方が並んでおられました。。。
そして「いたこ」をガラスごして見ましたが、若い!!( ゚Д゚)
てっきり老婆かと思ってましたが
この日の「いたこ」は明らかに私より若い女性でした。(*^^*)

恐山敷地内には無料の温泉があります。
硫黄臭プンプンで、熱いです。
ここでこの旅2回目の温泉、朝から旅の汗を流しました。

そこら中で蒸気が噴出し硫黄臭を出し、植物のない地に
点在する仏像やお堂を参拝します。


そして、そこら中に積み石があります


誰かが供養の為に積んだのでしょうか。。。
そして有名な「賽の河原」


自分も石を積んで、この地を後にしました(*^^*)
恐山の駐輪場の様子

皆、荷物満載のバイク旅人。皆、同類です(*^^*)
普通、家族や彼女や友達と恐山にはなかなか行かないでしょう。。。(*^^*)
なので一人旅の方が多いのかと。
この旅も後半です、更に南下します。
つづく
スポンサーサイト
- 2019/07/06(土) 10:47:26|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そして大間崎で4泊目
大間崎にはとても立派な無料キャンプ場があります。
(本州最北端の石碑から徒歩数秒の所)
ここは、車もバイクも皆遠くから来た他府県ナンバーばかりです。
ここで一泊している間に、世間では平成から令和にかわるのでした
旅中はテレビはもちろんYahooニュースさえみません(*^^*)
私の経験上スマホはバイク旅の役に立ちません
緊急時に電話用で持っているだけ(^-^)

令和元年5月1日(早朝)大間崎出発します

今日も朝から雨が降ったりやんだりの怪しい天気ですが
今日から南下します。
たったこれだけの荷物の中に衣食住を詰めこんで
あとは腰にぶら下げた鞄に地図と財布とカメラだけ
今日も朝から走ります
東北旅5日目スタート!
キャンプ場の詳細情報は追ってUPします。
つづく
- 2019/06/30(日) 08:47:51|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神戸発、色々寄り道しながらの下道をバイクで北上し続け
4日目の夕方
雨が降ったりやんだりの悪天候の中
やっとたどりついた所(*^^*)
本州の最北端の地。

大間崎!!

遠っ!遠かった・・・。

天気が少し残念ですが、GW中という事もあり
バイクで来た旅人ばかりではなく、家族連れも多いです。
大間のマグロで有名になりすぎて、ここは完全に観光地化しています。
行列が出来ていたマグロ丼屋さんも、日が沈む頃には並ばずに
食べれました(*^^*)

旅中はバイクで走ってばっかりで、ご当地ラーメン以外あまり
食にこだわらない私でも
さすがに大間まで来たら最高のマグロを食べます(*^^*)
しかもこの日はたまたま
平成31年4月30日です
平成最後の夕食が、大間のマグロ丼。
これで本州の東西南北の先端全てコンプリートしました!
しかしこの更に北には、ご存じの広大な北の大地が広がっています。
北海道大陸に渡るのは、時間が出来た時の楽しみにとっておきます。
- 2019/06/29(土) 10:45:33|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青森県 弘前城へ来ました

弘前城は現存天守12城の一つで
私12城全てコンプリート目指してます(*^^*)
関西人はめったに青森県まで来ることがないので
一目見れて良かったです。
他の11城は、ほぼ西日本にあるので比較的簡単に見に行けます(*^^*)

青森県はGW位がちょうど桜満開の季節のようです。
4月初め頃関西を通過した桜前線に青森でGWにまた追いつきました。
予報通り空がそろそろ怪しくなってきました・・・。
カッパを着て更に北上!
目的地、本州最北端へ向かいます。
つづく
- 2019/06/23(日) 11:38:49|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4日目朝
今日は昼から雨予報です。。。
空が怪しくなって来ましたが
いよいよ青森県に入りました(*^^*)
まず立ち寄ったのは十和田湖


聞いた事ある有名な湖なので寄ってみましたが
特に何もない湖です。。。
十和田湖まで来る道中の川は自然が残ってとても良い所でした
次行きましょう
つづく
- 2019/06/16(日) 09:50:41|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0