私のツーリングキャンプ道具の紹介です。
ツーリングキャンプでは、道具はバイクに積んで移動するので、小型軽量をそれ程意識する必要がなく
どちらかと言うと丈夫で長く使える道具が適していると私は考えています。
よって、チタン製のクッカー/コッヘルなどの軽量コンパクトで高価な道具は、めったに持参しません。
私はいつも兵式飯盒です(^_^)v
兵式飯盒と
trangia/トランギアのアルコールバーナーと
CORNELI/コーネリの五徳
私のツーリングキャンプ三種の神器です(#^.^#)
これらさえあれば、経験上何とかなります。
兵式飯盒の良さについて、次回もっと掘り下げて書いてみます。


スポンサーサイト
- 2014/09/15(月) 13:40:18|
- キャンプ道具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の旅はバイク3台でのツーリングキャンプ。
目指すは、鳥取県の投入堂です。
バイクに荷物満載で走るのが大好きです(#^.^#)

前々から行きたかった所ですが、投入堂HPによると一人での入山不可
との事だったので、今回3人で行ってきました(*^^)v
入山時に靴の裏チェックがあります。滑りにくそうか、スパイク等の金具が無いかのチェックかと思います。
最悪靴が不適切の場合は、わらじが販売されているので、それに履き替える事で入山出来る様です。
普段着で登っていた方も多数いたので服装は特に何でも良いと思いますが動きやすい服装が良いかと。
靴チェックがあるだけの事あります。山肌をチェーンや木の根をつかんで、はい上がる感じです。



危険な所が多々あるので一人での入山が不可なのでしょう。
ただ、この日は混雑して、細い山道で所々渋滞していました。
かなりきつい山道ですが、登る途中には御堂が点在するので飽きずに登れます。

これが最後に突然現れる、最終目的地の投入堂です。
投入堂はここから見るだけで、崖の上にあるので近づく事は出来ません。
譲り合って記念写真だけ写して帰りましょう。
だいたい1.5Hから2Hもあれば登って下りて来れるでしょう。

帰りに自販機に貼っていた言葉。なるほどね。
「あなたが悪いと指さした下の三本は自分を向いている」
ただなぜ自販機に貼っているのか?
ここが一番人目に付くからか

(投入堂へ行かれる方は入山時の注意事項等HPで確認下さい)
宿泊場所は大山池野営場です。
京阪神からだと早朝出発してR9経由で投入堂参拝登山後、大山池野営場まで明るい時間には到着するので
丁度良い場所です。

二日目の予定は大山環状道路を一周して、蒜山焼きそばを食べて帰るつもりが
思わぬ悪天候・・・。

大山一周を諦めた為、時間が早すぎ、蒜山焼きそばの店が開いてなかったので食べれず
帰路につきました・・・。(蒜山焼きそばの店は、ほとんどが11:00OPENでした)
大山一周と蒜山焼きそばは次回に持ち越しです(>_<)
TRIP : 695km
- 2014/09/15(月) 12:25:22|
- 鳥取県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月6日、3回目の富士登山行ってきました!
1回目=富士宮ルート,2回目=御殿場ルート
今回3回目=吉田ルートです。

吉田ルートは一番混雑するそうなので
今回あえて9月で雨の最悪のコンディションという事もあり
吉田ルートを選択。
結論を先に言っておきます。
雨の中、富士山に登るのは止めましょう・・・。
頂上最悪です。寒い。風強い。視界悪い。
何しに登ったのでしょうか?
修行以外に何でもないです。
前々から日にちを決めて遠方から富士山へ行って
やむおえず雨の中富士登山をする事になってしまった方々へアドバイス!
悪天候の日は吉田ルートにしましょう。
人が多いので心強いです。
悪天候でもツアー客がインストラクターと多数登山してるので安心感があります。
御来光は全く見えませんから、登頂したらすぐ下山するつもりで登りましょう。
上にいてもすることないです。何も見えないです。寒いだけです。
私の目的は、富士山4ルート制覇ですから
今年は吉田ルート登頂成功で、目的は果たしました。
後残すは須走ルートだけです。来年も登ろ(*^^)v

ちなみに今回の富士山までの移動は車です(#^.^#)
バイクではないですm(__)m
- 2014/09/10(水) 01:26:58|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0