fc2ブログ

~道楽~

旅・バイク・キャンプのブログ ~道楽~ へご訪問有難うございます。

直島@家プロジェクト

直島ツーリング_その5

直島ツーリングとは言うものの^_^;
「家プロジェクト」のある本村エリアの道は狭く
バイクでウロウロする程距離もなく
バイクでは、細かい所を見逃してしまうので
「家プロジェクト」は徒歩がBESTです。

全部で6ヶ所の廃墟等を利用して作ったアート作品を
廻ってスタンプを押してもらうと終了です。
1時間程度だったでしょうか。
一人でぶらぶらするのが好きな私は、結構面白かったです。

外観だけ(6ヶ所)紹介しますね(*^^)v
家の中は写真撮影禁止なのと、内容を紹介すると
ネタバレになってしまって、次行く方々が面白くなくなるので
書きませんm(__)m

角屋↓
直島 家プロジェクト 角屋

南寺↓
直島 家プロジェクト 南寺

護王神社↓
直島 家プロジェクト 護王神社

石橋↓
直島 家プロジェクト 石橋

碁会所↓
直島 家プロジェクト 碁会所

はいしゃ↓
直島 家プロジェクト はいしゃ


何も知らずに行くと家の中のアート作品面白いですよ(#^.^#)

のどかな田舎の島で、このエリアは時間が流れるのが遅く感じます(^-^)

次回へつづく。

CORNELI / コーネリ
ソロキャンプギアコーネリ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

スポンサーサイト



  1. 2015/09/27(日) 09:35:56|
  2. 香川県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直島@本村エリア

直島ツーリング_その4

宮ノ浦エリアからバイクでほんの数分

本村エリアに到着です(*^^)v

とりあえず案内地図を発見↓
直島 本村案内地図

ここ、本村エリアには「家プロジェクト」というのがあるらしいのですが・・・
何も知らずに、地図にある「家」に行ってみましたが・・・門前払い・・・。
時間が早すぎたようです。
親切な おにいちゃん言わく、観賞は有料なので、農協に行って
共通チケットを買ように勧められました^_^;

「家プロジェクト」とは、6ヶ所の家をスタンプラリーの様に巡って観賞する
ようになっています(^-^)
個別に6ヶ所で料金を払うと高くなるので
まずは、農協の裏の「本村ラウンジ&アーカイブ」に行って
「家プロジェクト」共通チケットを買いましょう(*^^)v  (1000円位です)

これが農協です↓
直島 農協

これが農協の裏の「本村ラウンジ&アーカイブ」です↓
直島 本村ラウンジ&アーカイブ

本村エリア、非常に狭いです^_^;
バイクは適当な所に停めて、徒歩でウロウロしましょう(*^^)v
ツーリングではないですね・・・(-_-;)

次回へつづく。

CORNELI / コーネリ
ソロキャンプギアコーネリ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2015/09/25(金) 00:51:43|
  2. 香川県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直島@宮ノ浦エリア

直島ツーリング_その3

いよいよ島内探検です(#^.^#)

直島は観光できる所が3つのエリアに分かれています
・フェリー乗り場付近の「宮ノ浦エリア」
・家プロジェクトの「本村エリア」
・「美術館エリア」

各エリア内は狭いので徒歩で充分です(^o^)
250ccバイクでもかさばる狭い路地ばかりなのと
後で紹介する、細かいアート作品を、バイクでは見逃してしまいますので。

ちなみに同じフェリーにバイクは私1台しまいませんでした。
皆、島内のレンタル自転車がほとんどかと思います。
3つのエリアの距離は、それぞれ2~3km位でしょうか
充分レンタル自転車で移動できますが、坂が多いのでかなりしんどいかと(^_^;)

宮ノ浦エリアには特に何もありませんが(^^ゞ
「赤い刺青の男記念館」です。
直島 赤い刺青の男
中の様子はネタバレになるので写真UPはしませんm(__)m
流石入場料無料(^o^)
民家に展示物があるのみ。しかも無人。
大きな、手作り感満点の「XX」が展示していますが
意味解らないのと不気味なので、とっとと次に向かいます(^_^)v

「直島ギャラリー6区」です。
直島 宮浦ギャラリー六区
観光案内に記載されていたので来てみましたが
何もありません。ただのガラス張りの部屋です(^o^)

「直島銭湯 I♡湯」です。
直島 銭湯
大竹伸朗さんと言うアーチストが造った、実際に入浴できる銭湯でもあり美術施設でもある作品
らしいのですが、営業時間外だったので入浴はできませんでした。
外観だけの撮影です。
これがアートなんでしょう。(^o^)
私の印象は、ガラクタ屋敷です(笑)

島内、異国のバックパッカーらしき若い方が多いです。
美術の勉強でしょうか

次回へつづく。

CORNELI / コーネリ
ソロキャンプギアコーネリ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2015/09/23(水) 10:38:09|
  2. 香川県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直島@上陸

直島ツーリング_その2

予定通り8:22宇野港発のフェリーにギリギリ乗船(*^^)v
5:00前に神戸出発しといてよかった・・・。
宇野港出港

宇野港から直島(宮浦港)までは、ほんの20分ほどで着きます。
一瞬の船旅です(#^.^#)

直島(宮浦港)に、いきなり直島のシンボルみたいな物
赤かぼちゃ発見!
赤かぼちゃ
シルバーウイーク初日ですが、まだ朝早い為か人も少なかったので
良い写真が撮れました(#^.^#)

近くまでバイクもっていっての直島上陸記念写真成功!
赤かぼちゃツーリング

宮浦港のすぐ近くにある「直島パヴィリオン」での記念写真(#^.^#)
直島パヴィリオン

直島観光案内に載っている所を、これから全部見て回ります(#^.^#)

つづく。。。

CORNELI / コーネリ
ソロキャンプギアコーネリ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2015/09/21(月) 10:56:34|
  2. 香川県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直島@早朝出発

直島ツーリング_その1

この夏は仕事ばっかりしていたので、バイクにまたがったの一ヵ月ぶり位です(^_^;)

今回のソロツーリングの行き先は!

神戸から日帰りの出来る行きたい所リストのNo.1に挙がっている「直島」に決定(^-^)

私が人から聞いたり、誰かのブログで発見したり、テレビで観たりして、普段からエクセルにメモしている
「行ってみたい,見てみたいリストです」(#^.^#)

そのリストにはもちろん「宗谷岬」なんかも挙がってるのですが・・・。
[一週間以上の休暇が必要]なシートに挙がってるので、何時になったら行ける事やら・・・(>_<)

話は「直島」に戻して(#^.^#)
御存知ですか?瀬戸内海に浮かぶ、芸術の島「直島」(#^.^#)

直島ツーリング
直島ツーリング

岡山県、宇野港から、いざ直島へ!
ちなみに神戸から宇野港までは、高速道路使わずに休憩込みで4時間弱(150km)位なので
この季節はまだ暗い時間、早朝5時に出発しました(#^.^#)

どんな珍道中になるでしょうか。
つづく。。。

CORNELI / コーネリ
ソロキャンプギアコーネリ

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2015/09/20(日) 09:52:27|
  2. 香川県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

道楽

Author:道楽
現在 KLX250 で
日本中を旅しています。

このBLOGを見て
行ってみたい!
観てみたい!
皆様の旅のきっかけになれば

(リンクフリー)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

旅の記録 (397)
青森県の旅 (5)
岩手県の旅 (2)
宮城県の旅 (2)
秋田県の旅 (2)
山形県の旅 (1)
福島県の旅 (3)
栃木県の旅 (2)
群馬県の旅 (5)
埼玉県の旅 (1)
東京都の旅 (7)
神奈川県の旅 (2)
新潟県の旅 (22)
富山県の旅 (5)
石川県の旅 (6)
福井県の旅 (6)
山梨県の旅 (2)
長野県の旅 (13)
岐阜県の旅 (5)
静岡県の旅 (9)
愛知県の旅 (2)
三重県の旅 (3)
滋賀県の旅 (17)
京都府の旅 (39)
大阪府の旅 (9)
兵庫県の旅 (80)
奈良県の旅 (14)
和歌山県の旅 (7)
鳥取県の旅 (10)
島根県の旅 (10)
岡山県の旅 (10)
広島県の旅 (5)
山口県の旅 (16)
徳島県の旅 (4)
香川県の旅 (12)
愛媛県の旅 (6)
高知県の旅 (8)
福岡県の旅 (9)
佐賀県の旅 (3)
長崎県の旅 (8)
熊本県の旅 (2)
大分県の旅 (2)
宮崎県の旅 (4)
鹿児島県の旅 (17)
国道標識 (49)
キャンプ場紹介 (50)
キャンプ道具 (24)
バイク (73)
日記 (64)

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア

東寺@2回目 Nov 25, 2023
高台寺@ライトアップ Nov 24, 2023
湖岸緑地 木浜-1(滋賀県) Nov 19, 2023
琵琶湖岸で秋キャンプ Nov 05, 2023
BE KOBE@フルーツフラワーパーク Oct 29, 2023

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: