fc2ブログ

~道楽~

旅・バイク・キャンプのブログ ~道楽~ へご訪問有難うございます。

帰路につきます@はいびすかす

屋久島滞在最後の朝が来ました
鹿児島へ帰るフェリーはいびすかす号は
朝早い出発です
はいびすかす

屋久島から鹿児島へ向う、はいびすかす号も
バイクは先着10台しか載れないそうですが
本日(2018.05.03)のバイクは3台で余裕で載れました

はいびすかす号の入港です
バックパッカー達もそれぞれの思い出を胸に乗り込みます
はいびすかす

屋久島が遠のいていく名残惜しい瞬間です^_^;
またいつか来たいですね。
はいびすかす

ここで、はいびすかす号の船内の様子です
フルフラットの雑魚寝部屋でした(*^_^*)
もっと人多かったのですが、途中種子島に寄るので
種子島でほとんどの人が降りて、人が減った時の写真です
カップ麺とソフトドリンクの自販機あり
雑魚寝部屋の各隅にコンセントあります
陣取れば充電し放題(*^_^*)
はいびすかす

はいびすかす

数時間の船旅もそろそろ終わりです
桜島が見えてきました!
桜島

本土到着もうすぐです
見て下さい、この青空
はいびすかす

屋久島滞在中3日間一度も見なかった青空が
やっと戻ってきました
この旅で一番嬉しかった瞬間かも(*^_^*)

鹿児島上陸後は休む暇なく、ひたすら北上、熊本入り
日没までに予定のキャンプ場へ到着です。
KLX250

キャンプ場の詳細情報は追ってUPします。

つづく。

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

スポンサーサイト



  1. 2018/06/30(土) 11:08:36|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

縄文杉@感動の瞬間

ウィルソン株からまだ先は長いです
ひたすら山道を歩き続けます
縄文杉

縄文杉

!!!
ついに縄文杉が姿を見せました
小雨が降り、少し霧がかった中、神秘的な縄文杉です。
やっとここまで来ました。
圧倒的に他の屋久杉と違う存在感。
数千年の歴史は本物でした。

荒川登山口から徒歩往復約10時間
神戸からバイクで7泊8日。
このアクセスの悪さが、存在をより大きな物にします。
縄文杉滞在時間はたったの10分(*^_^*)

これが私の縄文杉ベストショット!
縄文杉

縄文杉

縄文杉

目的は、はたしました。
3日間で屋久島の観たい所も全て廻りました
そろそろ帰路につきますか

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/24(日) 09:25:41|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

縄文杉へ@荒川登山口

今日も早起きです、山の朝は早いです。

いよいよ縄文杉へ会いに行きます。
(縄文杉だけは観に行くではなく会いに行くが正しい表現かと)

GW中の平日で雨だったので、それほどの混雑はなく
一時間皆と時間をずらして人がいなくなってから登り始めました。
人人人ばかりでは山の空気を感じられないので

荒川登山口からの始まりです。
荒川登山口

荒川登山口
マイカー規制があるので、ふもとにバイクは駐輪してバスで
ここまできます。

いよいよ縄文杉へ会いにトレッキングスタート!
荒川登山口
噂では、縄文杉まで徒歩往復10時間かかります。

まずは有名なトロッコ道から
トロッコ道
ひたすらトロッコ道を数時間・・・。
歩きやすく平坦なので楽ではありますが数時間
トロッコ道
トロッコ道の視界が開け、小杉渓谷です。
トロッコ道
ここで大自然の景色に圧倒されます(゜-゜)
トロッコ道
笑笑・・ごめんなさい、写真ではただの石ころですね^_^;
実際ここまで観に来て下さい(^o^)

その後もひたすらトロッコ道を歩きます。
トロッコ道

トロッコ道
歩きやすいですが、気をつけて歩行下さい、足を踏み外すと
命を落とすような所は多々あります。なめてかからないように。

トロッコ道もようやく終わりいよいよ山歩き開始です
マジか!って思う登山道に早変わりです^_^;
トロッコ道
ここから一気に歩きにくくなり、ペースも落ちます。

トロッコ道が終わって少し歩くと、有名なウィルソン株に到着です(^o^)
少しと言っても結構歩きます(^^ゞ
ウィルソン株
あれっ??
株の中に入って見上げるとハート形に見えるはずなのですが
なぜかハート形に見えませんでした・・・(-.-)
ウィルソン株

縄文杉は、もうすぐです(*^^)v

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/23(土) 10:20:34|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大浦の湯@お世話になりました

山道をさんざん歩いて、屋久杉を観て、汗をかいて
下山してきたら、買い出しを済ませ、我が家(矢筈キャンプ場のテント)
に着替えをとりに帰って、向かう所は温泉です(#^.^#)

屋久島滞在3日間3日共、お世話になった温泉です。

大浦の湯
大浦の湯

矢筈キャンプ場からバイクで数分
屋久島の北部にあります
標識あるのですぐ解ります。

おじさん、良い方でした
私が温泉に入りに行くと
「昨日も来たね」と毎回言ってくれます(^o^)

旅中の温泉は疲れが取れる瞬間です。

が、温泉で温まった後、またカッパを着てキャンプ場まで
雨の中バイクで走るの辛いですね^_^;

雨さえやんでくれれば・・・^_^;
バイク旅人は自然と一体です((+_+))

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/17(日) 11:46:13|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白谷雲水峡@雨最高

今日は朝から白谷雲水峡へ行ってきました。
白谷雲水峡

白谷雲水峡

何かの記事で読んだ事ありますが
白谷雲水峡は雨の日に行くのが良いらしいです
雨の日の方が空気が澄んでコケが青々して綺麗らしい
とは言うものの
気分的には晴れの方がテンション上がります。

雨に打たれながらまたまたトレッキング開始!
また山登りです・・・

いきなり道無き道の始まりに驚きです
白谷雲水峡
皆様色とりどりの雨具に身を包んで
楽しそうな会話が聞こえますが
私はバイクのカッパに身を包んで
どこから見てもオーラが他と違います(*^_^*)

雨の日というのが大きいと思いますが
この島、川の水がすごく多くて綺麗です
こんな小さな島なのにとても水に恵まれています
白谷雲水峡

出ました~(^o^)
「xx杉」と名のついた屋久杉です。
山登りの疲労を忘れる瞬間です
白谷雲水峡

白谷雲水峡

白谷雲水峡

白谷雲水峡の私の目的地!
苔むす森に到着です。
白谷雲水峡
もののけ姫のモデルになった森らしいです。
これが私が撮った「苔むす森」の写真です(笑)
白谷雲水峡

白谷雲水峡

肉眼であれほど鮮やかだった緑のコケが色あせてます・・・。
本来ここ「苔むす森」は単なる通過点にすぎないんです
このまま山道を進むと縄文杉の方へ抜けるのですが
私は別の日に別の場所から縄文杉を目指すので
今日はここで引き返します。

BLOGでは、簡単に「苔むす森」に到着したように思えますが
山登りド素人のバイク乗りには、かなりキツいですよ(^o^)

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/16(土) 14:34:34|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

矢筈キャンプ場@3泊ダイジェスト

買い出しも済ませ、宿泊予定地に到着!
矢筈キャンプ場
矢筈キャンプ場です。
ここで3泊しました!

誰か来るかと思ってましたが
結局、三日間、旅人は誰も来ず
私一人で贅沢に使用させて頂きました^_^;
テントは屋久島滞在中、張りっぱなし状態。

三日共、雨予報だったので
バイク乗りは何処か良い宿に宿泊していたのでしょう。

実は雨風で大変でした(笑)

ここ神社の駐車場兼キャンプ場みたいです。
なので鳥居があります。
ここから海側へ徒歩で数分歩くと「矢筈嶽神社」という神社があります
何の神様かは、解りませんが、旅の安全をお祈りしました(^o^)
矢筈キャンプ場

矢筈キャンプ場

矢筈キャンプ場

私が雨に濡れた物を風で乾かしていると、結構お参りに来る人がいました
島では有名な神様なのかも。

一瞬の雨がやんだ瞬間に乾かせる者全部干します。
矢筈キャンプ場

矢筈キャンプ場

矢筈キャンプ場

ここ水はけ悪いですよ(^o^)
草が無い所に雨の日テント張ると浸水します。要注意!
雨風の強い日にテント張る時は
張る場所,向き,張り方,ペグの打ち方まで
全てまじめに過去の経験を活かして張ります!
少しの手抜きが最悪に繋がります(*^^)v
矢筈キャンプ場

矢筈キャンプ場

しかし、このテント「モンベルのムーンライト2」雨に強いです
何度も雨を経験していますが、水入ってきません。
大雨でも熟睡です。
(間違った張り方するとテント内洪水になりますが(^o^)経験談)

前室もそこそこの広さがあり
雨でこれほど散らかっていても
お湯沸かしてラーメン位余裕で作れます。
「モンベルのムーンライト2」旅人に是非おすすめのテントです。
矢筈キャンプ場

衣食住をバイクに積んで日本中を旅する!
これが私の「衣・食・住」でした(^o^)
矢筈キャンプ場

キャンプ場の詳細情報は追ってUPします。

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/10(日) 09:32:03|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

屋久島一周@西から北

引き続き屋久島一周!

屋久島西部の舗装林道です
西部林道

野生の猿や鹿が道を占拠しています(゜-゜)
鹿は逃げますが猿は逃げません
猿は鹿より賢いので
人間が危害を加えてこない事を解っているのですね
西部は交通量も少なく屋久島らしい所でした(#^.^#)

私、家のリビングに観葉植物を置くの好きなのですが
家のリビングに置いている「クワズイモ」が道端に
大量に自然発生していました(^o^)
クワズイモ
リビングにあるクワズイモと自然界のクワズイモは迫力が全然違います

屋久島灯台です。
屋久島灯台
バイク旅人あるある!
普通の生活していると灯台を見る事はないと思うので
そこそこ珍しい物かと思いますが
バイクで旅している人は知っていると思いますが
日本中そこらじゅうに灯台ってあります(*^_^*)
バイク旅人は灯台を見あきているので写真一枚だけ
写して、すぐ次へ向います。
灯台ではメットも脱ぎません(^o^)

永田いなか浜
ウミガメが産卵にくるらしいです。
ここ青空の時に来たかったです^_^;
永田

永田いなか浜

と、こんな感じで半日かからず(4h程度)で
あっというまに屋久島一周(100km程度)終了
フェリー乗り場のある宮之浦へ戻ってきました。

宮之浦には生活に必要な店はほぼあるので
島にテント泊で何日も滞在しても困る事は無いと思います

買い出しを済ませ、キャンプ予定地へ向います。

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/09(土) 10:59:19|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

屋久島一周@東から南

バイク乗りなら、島に来たら一周しなければ(^o^)
という事で、屋久島一周約100km
寄り道しながら半日かかりませんでした。

寄り道する所は
いつものツーリングマップル&現地道路標識
&その時の気分です(^o^)

ではまずは「千尋滝」です
千尋滝

こんな小さい島のどこから大量の水が流れ出ているのでしょうか
まさに大自然です、岩盤が印象的です。

次が「平内海中温泉」です
平内海中温泉

干潮になった瞬間だけ海中から温泉が現れて入れるらしい
ここ入れなかった事に未練が残ります。
到着したのが朝、干潮が13:00頃、干潮の時間は雨でした
屋根らしき所がなく、バイクのカッパを全部脱いで
雨の中温泉につかる気になれず、入るの諦めました^_^;

次が「中間ガジュマル」です。
中間ガジュマル

NHKドラマのロケ地になったらしい大きなガジュマルの木
写真だけ撮ったら次へ向います。

で、ここれが「大川の滝」
大川の滝

どこからこんな大量の水が流れてくるのでしょうか

つづいて、島の西から北へ

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/03(日) 10:30:25|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

屋久島上陸@からの

屋久島上陸! KLX250
屋久島上陸
とは言っても、この写真は上陸してすぐの写真ではありません(^^ゞ
上陸してすぐは雨で、この屋久島の看板前はスルー
この写真は後日、雨が降ってない時に記念撮影した写真になります。
狭い島ですから、今日から屋久島滞在3日の間
このフェリー乗り場の前を何回も通過しました(#^.^#)
こんな感じで、BLOGの順番と実際に行った順番は若干異なります(^^ゞ

では早速、まずは軽くヤクスギランドへ!
ヤクスギランド
入場料を払ってトレッキングして屋久杉が見れる所です。
通常バイク乗りがツーリングで来る所ではないかと・・・(#^.^#)
数時間歩かされます・・・(>_<)
それを解って来たのですが、雨の中、山歩きド素人が数時間山道を歩くのは
とても辛いです。
なんといっても、バイク用の雨カッパですから、ムレて汗だくです。

入口入ってすぐは、こんな感じで歩きやすい遊歩道あります(^o^)
ヤクスギランド
歩きやすいのは最初だけですよ・・・
くれぐれも軽い気持ちで山に入らないように(>_<)

雨の山道を歩く事数時間、現れるのは、このように「***杉」と名前のつけられた
大きな屋久杉です。
私の写真で観ると、ただの木ですが・・・
たぶん日本国内で、こんな大きな杉の木が観れるのは、ここ屋久島だけかな?
ヤクスギランド

とても大きく、コケに覆われて、歴史を感じます。
ヤクスギランド
いつもの事ですが、写真では何がすごいのか、全く伝わりませんね(笑)
ただの木ですね(#^.^#)
せめて人間が写っていれば大きさが伝わるのですが(^-^)

雨の中、次へ行きましょう!

つづく

にほんブログ村 バイクブログ バイク旅へ

  1. 2018/06/02(土) 09:58:29|
  2. 鹿児島県の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

道楽

Author:道楽
現在 KLX250 で
日本中を旅しています。

このBLOGを見て
行ってみたい!
観てみたい!
皆様の旅のきっかけになれば

(リンクフリー)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

旅の記録 (397)
青森県の旅 (5)
岩手県の旅 (2)
宮城県の旅 (2)
秋田県の旅 (2)
山形県の旅 (1)
福島県の旅 (3)
栃木県の旅 (2)
群馬県の旅 (5)
埼玉県の旅 (1)
東京都の旅 (7)
神奈川県の旅 (2)
新潟県の旅 (22)
富山県の旅 (5)
石川県の旅 (6)
福井県の旅 (6)
山梨県の旅 (2)
長野県の旅 (13)
岐阜県の旅 (5)
静岡県の旅 (9)
愛知県の旅 (2)
三重県の旅 (3)
滋賀県の旅 (17)
京都府の旅 (39)
大阪府の旅 (9)
兵庫県の旅 (80)
奈良県の旅 (14)
和歌山県の旅 (7)
鳥取県の旅 (10)
島根県の旅 (10)
岡山県の旅 (10)
広島県の旅 (5)
山口県の旅 (16)
徳島県の旅 (4)
香川県の旅 (12)
愛媛県の旅 (6)
高知県の旅 (8)
福岡県の旅 (9)
佐賀県の旅 (3)
長崎県の旅 (8)
熊本県の旅 (2)
大分県の旅 (2)
宮崎県の旅 (4)
鹿児島県の旅 (17)
国道標識 (49)
キャンプ場紹介 (50)
キャンプ道具 (24)
バイク (73)
日記 (64)

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア

東寺@2回目 Nov 25, 2023
高台寺@ライトアップ Nov 24, 2023
湖岸緑地 木浜-1(滋賀県) Nov 19, 2023
琵琶湖岸で秋キャンプ Nov 05, 2023
BE KOBE@フルーツフラワーパーク Oct 29, 2023

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: