そして大間崎で4泊目
大間崎にはとても立派な無料キャンプ場があります。
(本州最北端の石碑から徒歩数秒の所)
ここは、車もバイクも皆遠くから来た他府県ナンバーばかりです。
ここで一泊している間に、世間では平成から令和にかわるのでした
旅中はテレビはもちろんYahooニュースさえみません(*^^*)
私の経験上スマホはバイク旅の役に立ちません
緊急時に電話用で持っているだけ(^-^)

令和元年5月1日(早朝)大間崎出発します

今日も朝から雨が降ったりやんだりの怪しい天気ですが
今日から南下します。
たったこれだけの荷物の中に衣食住を詰めこんで
あとは腰にぶら下げた鞄に地図と財布とカメラだけ
今日も朝から走ります
東北旅5日目スタート!
キャンプ場の詳細情報は追ってUPします。
つづく
スポンサーサイト
- 2019/06/30(日) 08:47:51|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
神戸発、色々寄り道しながらの下道をバイクで北上し続け
4日目の夕方
雨が降ったりやんだりの悪天候の中
やっとたどりついた所(*^^*)
本州の最北端の地。

大間崎!!

遠っ!遠かった・・・。

天気が少し残念ですが、GW中という事もあり
バイクで来た旅人ばかりではなく、家族連れも多いです。
大間のマグロで有名になりすぎて、ここは完全に観光地化しています。
行列が出来ていたマグロ丼屋さんも、日が沈む頃には並ばずに
食べれました(*^^*)

旅中はバイクで走ってばっかりで、ご当地ラーメン以外あまり
食にこだわらない私でも
さすがに大間まで来たら最高のマグロを食べます(*^^*)
しかもこの日はたまたま
平成31年4月30日です
平成最後の夕食が、大間のマグロ丼。
これで本州の東西南北の先端全てコンプリートしました!
しかしこの更に北には、ご存じの広大な北の大地が広がっています。
北海道大陸に渡るのは、時間が出来た時の楽しみにとっておきます。
- 2019/06/29(土) 10:45:33|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青森県 弘前城へ来ました

弘前城は現存天守12城の一つで
私12城全てコンプリート目指してます(*^^*)
関西人はめったに青森県まで来ることがないので
一目見れて良かったです。
他の11城は、ほぼ西日本にあるので比較的簡単に見に行けます(*^^*)

青森県はGW位がちょうど桜満開の季節のようです。
4月初め頃関西を通過した桜前線に青森でGWにまた追いつきました。
予報通り空がそろそろ怪しくなってきました・・・。
カッパを着て更に北上!
目的地、本州最北端へ向かいます。
つづく
- 2019/06/23(日) 11:38:49|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4日目朝
今日は昼から雨予報です。。。
空が怪しくなって来ましたが
いよいよ青森県に入りました(*^^*)
まず立ち寄ったのは十和田湖


聞いた事ある有名な湖なので寄ってみましたが
特に何もない湖です。。。
十和田湖まで来る道中の川は自然が残ってとても良い所でした
次行きましょう
つづく
- 2019/06/16(日) 09:50:41|
- 青森県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も朝からよく走りました。
朝一に山形県の遠刈田を出発して
宮城県仙台近郊で国道標識の記念撮影では
想定以上の距離を走り
岩手県の本州最東端の魹ヶ埼も想定以上に遠かった。。。
やっと到着したのは岩手県久慈市にある
3泊目の宿泊予定地、舟渡海水浴場。
日没後の到着でした。。。

バイクでは日没後に走らないという
自分ルールがあるので、今日は完全に予定時間OVERでした。。。
明日はいよいよ青森県入りです。
キャンプ場の全景、詳細情報追ってUPします。
つづく
- 2019/06/15(土) 10:40:46|
- 岩手県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙台近郊で国道標識の記念撮影に予定以上の時間を費やし
更に北へ北へ走ってたどり着いた所
岩手県の魹ヶ埼(とどがさき)です
本州最東端!!!
バイク旅人は先端が好きです(*^^*)

バイクで来れるのは姉吉漁港までです。
ここから魹ヶ埼の灯台がある本州最東端までは、片道3.7kmの徒歩になります
なかなかの距離を歩かされます・・・。
天気が良くてよかった。

山道を歩くこと1時間弱

到着しました魹ヶ埼灯台
で、灯台のすぐ近くに本州最東端の碑

せっかくこんな遠くまで来たので手で触れときました(*^^*)

本州最西端、山口県の毘沙ノ鼻。行きました!
本州最南端、和歌山県の潮岬。行きました!
そして、本州最東端、岩手県の魹ヶ埼。来ました!
本州の先端、残すは最北端のみ。
魹ヶ埼へ向かう山道に、こんな物がありました

落ちそうで落ちない浮玉

津波の高さに驚きます・・・。
それでは、本日の宿泊予定地まで、更に北へ走ります
つづく
- 2019/06/09(日) 10:06:15|
- 岩手県の旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙台市街を後にして、更に北上!
国道47号線通過

初めての東北地方の旅、初めて走る一桁,二桁国道が多くて
忙しいです(*^^*)
国道標識撮影5連発終了
やっと次の地へ向かいます
過去の国道標識写真は、カテゴリーから国道標識へどうぞ。
R 1 R 2 R 3 R 4 R 5
R 6 R 7 R 8 R 9R10 R11 R12
R13 R14 R15 R16
R17 R18 R19R20 R21 R22 R23 R24 R25 R26 R27 R28 R29R30 R31 R32 R33 R34 R35 R36 R37 R38 R39
R40
R41 R42 R43 R44
R45 R46
R47 R48 R49R50 R51 R52
R53 R54 R55 R56 R57 R58
- 2019/06/08(土) 10:43:36|
- 国道標識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙台市街からバイパスを走っての国道48号線標識

かなりの距離を寄り道してしまった・・・。
この時点で予定時間をかなりOVER!
まあ良しとしましょう
国道標識探しての、早朝の仙台、街並み拝見終了。
次へ向かいます。
過去の国道標識写真は、カテゴリーから国道標識へどうぞ。
R 1 R 2 R 3 R 4 R 5
R 6 R 7 R 8 R 9R10 R11 R12
R13 R14 R15 R16
R17 R18 R19R20 R21 R22 R23 R24 R25 R26 R27 R28 R29R30 R31 R32 R33 R34 R35 R36 R37 R38 R39
R40
R41 R42 R43 R44
R45 R46 R47
R48 R49R50 R51 R52
R53 R54 R55 R56 R57 R58
- 2019/06/02(日) 09:53:21|
- 国道標識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙台市に入りました!
国道45号線通過

いつもの事ですが、この後、国道45号線標識は
いくらでもあるのですが
最初に見つけた標識で写真を撮ってしまいます(*^^*)
なのでビル影の写真になってしまいました
これはこれで良しとしましょう(*^^*)
晴天ですが、ビル影の写真です・・・・・。
次行きましょう!
過去の国道標識写真は、カテゴリーから国道標識へどうぞ。
R 1 R 2 R 3 R 4 R 5
R 6 R 7 R 8 R 9R10 R11 R12
R13 R14 R15 R16
R17 R18 R19R20 R21 R22 R23 R24 R25 R26 R27 R28 R29R30 R31 R32 R33 R34 R35 R36 R37 R38 R39
R40
R41 R42 R43 R44
R45 R46 R47 R48
R49R50 R51 R52
R53 R54 R55 R56 R57 R58
- 2019/06/01(土) 00:46:53|
- 国道標識
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0